Report
活動報告
2023.03.24
熊野本宮大社から車で20分ほど。山間にある本宮町皆地集落に工房を構える芝安雄さんは、桧細工の編笠「皆地笠」ほか、数々の桧細工の技を現代に伝える名匠の一人だ。桧細工の道に入って70年、2023年には102歳を迎える。長い職人人生の中で磨きあげられた技は、どのように身につけられていったのか。伝承が難しいとされる皆地笠制作において、大切な箇所、難しい箇所はどこなのか。これまで手掛けた数々の作品が所狭しと展示された芝さんの工房の一室で話を聞いた。
2023.03.13
生まれ育った高野山で、長年にわたって位牌の文字彫刻を行ってきた福形崇男さん。全国でも数少ない手彫りの職人として、真言宗にとどまらず、様々な宗派の位牌を手掛けてきた。現在は息子の崇志さんと一緒に働きながら、文字彫刻の技を少しずつ伝承している。そんな福形さんがどのように文字彫刻に向き合ってきたのか、文字彫刻のどこが難しいのか、そして業界全体の変化にどのように対応しているのか。雪景色になった高野山の工房で、息子の崇志さんを交えお話を聞いた。
2023.02.01
世界遺産の地を舞台に開催している、世界遺産「高野・熊野夢舞台」。令和4年10月、来年「弘法大師空海御誕生1250年」を迎える高野山で、「高野山・熊野を愛する100人の会」メンバーで尺八奏者の辻本好美さんをお迎えし、トークセッションとコンサートが開催されました。以下、トークセッションの様子をお届けします。
2022.07.29
2022年5月20日、熊野本宮大社の「瑞鳳殿」にて、高野山・熊野を愛する100人の会のメンバーである作家の荒俣宏氏、夢枕獏氏、そして熊野本宮大社の宮司である九鬼家隆氏による鼎談が行われました。
この鼎談は「熊野の水と森を巡るツアー」のプログラムの一環として企画されました。当日は熊野の地に深いご縁のある二人をお迎えし、熊野の水と森そして、その深い魅力について活発に意見が交わされました。
2022.02.28
熊野古道の語り部の第一人者として、熊野本宮語り部の会の会長として、その卓越した知識で多くの観光客に熊野の歴史と魅力を案内するとともに、語り部の養成やレベルアップに尽力されてきた坂本勲生さん。語り部として大切にされてきたことや活動の原点、熊野の歴史や文化を次の世代に受け継いでいくための「人づくり」などについて伺ったところ、優しい語り口で一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
2021.09.29
新型コロナウイルス感染症による影響で、閉塞感漂う中、うれしいお知らせです。
この度、『高野山・熊野の魅力講座(オンライン)』を配信し、皆様に「高野山」「熊野」、今回は特に「熊野」の魅力をお届けできることとなりました。
2020.11.25
堂宮大工として、世界遺産マスターとして、あるいは金剛峯寺境内案内人として、八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をされている尾上恵治さん。畢生(ひっせい)の大作とされる壇上伽藍の中門再建工事の話をはじめ、高野山で生まれ育ち、半世紀以上を高野山とともに過ごされてきた尾上さんならではのエピソードの数々を、たっぷり語っていただきました。
2020.11.10
このたび、古賀絵里子さんと鈴木理策さんお二人の「高野山」「熊野」への想いや皆様へのメッセージを動画として収録しました。
「古賀絵里子氏・鈴木理策氏による写真展のご紹介」はこちらから
2020.10.28
長年、新宮市教育委員会の学芸員として活躍され、現在も熊野文化の継承と発信に精力的に取り組まれている山本殖生さん。熊野に関する著書も多数上梓されています。古来より人々を魅了した熊野詣の魅力から熊野にまつわるご自身のエピソードまで、ユーモアを交えつついろいろ語ってくださいました。
2020.07.09
世の中を漂う沈滞ムードから抜け出し、新型コロナウイルス感染症拡大による影響からの回復を着実なものとするため、「蘇りの地、わかやま」キャンペーンを展開しています。
この度、標記ポスターを制作することとなり、『100人の会』メンバーで墨アーティストの海老原露巌氏に揮毫いただきました。